結婚式で「なれそめ」を聞かれて、「お見合いで」「婚活パーティーで」というのはちょっと恥ずかしい人もいるかもしれません。
会社の同僚や学生時代からの付き合いならば、すんなり出会いを言えますが、そうではない場合、出会いについて言いにくい、ということもあります。
結婚を意識しなくても、出会いのきっかけは無難なものがいい、という人もいるでしょう。
できれば、日常生活の延長上、その場合「趣味で出会った」というのがいいですよね。
でも、実際に趣味が合う人と知り合える機会はなかなかありません。
というわけで、このHPでは趣味で出会う方法について、それぞれのメディアを詳しく説明したいと思います。
趣味での出会い方5選
それではどういう出会い方で趣味が合う人と知り合えるのでしょうか?
1.アプリ・サイトで出会う
最初に挙げるのが「マッチングアプリ」と呼ばれるものです。
「出会い系」とは異なり、本人確認を証明書によって行うので「サクラ」や「他人のなりすまし」の可能性が低いのが特徴です。
登録や活動に際しては、身分証明書を提出し、「その人」であることをしっかり確認します。
これで既婚者やヤリモクなどを排除していきます。

マッチングアプリの登録者、会員は一つのアプリにつき、数万人~数十万人います。その中で「趣味」のワードで検索すれば、かなりの確率でご自身の趣味と合う人が見つかるはず。
あとは、積極的にアプローチをしてマッチングを目指しましょう。

その趣味のイベントなどに誘えば、自然な形で仲良くなることができます。
そういう機能も使いながら、趣味が合う人を探していきます。
母数が多いので、きっと趣味で相手を見つけることができるでしょうね。
趣味で検索!出会える厳選アプリ | |||
---|---|---|---|
マッチドットコム | グローバルな世界最大アプリなのでいろんな趣味に対応!日本人の人数も多い | 公式HP | |
Pairs | やはりフェイスブックが絡んでるので趣味が一目瞭然です! | 公式HP | |
Tinder | 最近国内シェア急上昇中のマッチングアプリ | 公式HP |
2.結婚相談所で出会う
「恋活」や恋人探しではなく、ガチで結婚したい人向けには、結婚相談所がいいでしょう。結婚相談所に登録するプロフィールに「趣味欄」がありますから、そこでご自身の趣味に合う人を探して申し込みます。
結婚相談所主催のイベントで、スポーツ観戦や演劇、音楽鑑賞などもあるので、ご自身の趣味に合いそうなものに出てみるにもチャンスを広げます。

最近はオタク趣味に特化した「とら婚」や、習い事をしながら出会いを広げることができる「スク婚」など趣味を大切にした結婚相談所も徐々に出てきています。
「趣味に特化した結婚相談所の『自社会員』」+加盟している結婚相談所グループ(数万人)がいれば、きっと趣味が合う異性がいるはずです。
3.イベント パーティーで出会う
いわゆる「婚活パーティー」「お見合いパーティー」の中には「○○好きの人」回が結構あります。
「アニメ好き回」ならアニメ好きが集まりますし、「JPOP好き回」なら邦楽好きが、「幕末好き」回ならば歴女も含めて歴史好きが集まります。こういう回ならば、ガチの知識を披露しても浮くことはなく、むしろ評価されるでしょう。
パーティー形式以外でも、実際にスポーツを一緒に行う「スポーツ婚」(フットサルやマラソンなどを行います)、乗馬体験イベント、観劇イベント、江戸切子などを一緒に作る「伝統芸能婚」などがあります。歌舞伎、オペラ、コンサートなど、スポーツから芸術まで、男女一緒に行うことで、自然な形での出会いを演出します。

大きく分けると
- 婚活、お見合いパーティー会社が主催するもの
- 出会い系イベント会社が主催するもの
- その趣味の団体、協会が実施するもの
の三種類があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。
詳しくは、個別紹介のページで見ていきましょう。

一回ごとに参加できるので、会員登録しなくてもOKで、合わなければすぐやめられますし、個人情報を過度に業者や参加者に伝える必要もないのが良いですね。
4.社会人サークルで出会う
「社会人サークル」で知り合うという方法もあります。社会人サークルは必ずしも、恋人探しや結婚相手探しを目的としていませんが、、そこで知り合って恋人になり、結婚する人は結構います。
「フットサルサークル」「カラオケサークル」「食べ歩きサークル」など探せば、ご自身の趣味サークルが見つかるはずです。
ただし、社会人サークルは出会いが主目的ではありません。

純粋にサークル活動をしたい人も多いですし、恋人がいる人や既婚者、ここで出会いを求めていない人もいます。あまり、モーションをかけすぎて、サークル内がドロドロ、「サークルクラッシャー」になってはいけません。

純粋にサークルを楽しめる人かどうかが重要になりますね。
5.習い事で出会う
社会人サークルよりももっと真面目に、本当に習い事をする方法もあります。先生がいて、みなさんは生徒になります。社会人サークル以上に、習い事自体に価値を見出さないときついでしょう。
あまり変な行動をとってしまうと、放校になったり、その習い事を辞めさせられたりすることもあります。

お金を払ってまずは、その習い事を真剣に行い、その中で出会いのチャンスがあれば・・、くらいの気持ちでいた方が楽です。

出会いありきなのであれば、アプリ、結婚相談所、パーティー・イベントのいずれかにした方がいいですね。
人気の趣味、習い事はこれだ!
自分の趣味ありきですから、人気だからそれを好きになる、というのは順番が違います。ただ、世の中の動向を押さえておけば、何か他の機会に話のきっかけになると思うので紹介します。
男女に人気の趣味は以下の表を見てください!
男女半々のもので、出会いのチャンスを増やすのか、男女が偏っている趣味で自分の性が少ないものをやって、「オタサーの姫」状態になるのか、それは皆さん次第です!
サイト | おすすめポイント | 公式HP | |
---|---|---|---|
1位 | Pairs | 会員数国内最多。人が多ければ出会いも多い | |
2位 | マッチドットコム | こちらも世界的なマッチングサイト。。外国人との出会いのチャンスも | |
3位 | ゼクシィ縁結び | リクルートが運営する婚活サイト。真面目な会員が多くアクティブ | |
4位 | Youbride | mixi関連会社が運営する。SNS世代に強くアクティブな人が多い | |
5位 | ゼクシィ恋結び | やはりリクルートが運営しているため冷やかしが少ない |
※上記の趣味の各データは
- 各種政府統計
- ライフメディア リサーチバンク
- 一橋大学鉄道研究会
- 野村證券
- 日本アロマ環境協会
- 第一生命経済研究所
- コミックマーケット
- 占いWalker
- Jリーグ
- (株)バルク
- 東京マラソン
- 宿坊研究会
- 警察庁
などを参考にしています。
お金をかけずに手軽に始められるおすすめの趣味2つ
趣味で出会いたいけれど、趣味と言えるものがない…。
手軽に始められる趣味を紹介します。
ウォーキング
最近、ウォーキングしている人が増えています。
手軽に始められて、健康にも良いのがその理由。
ダイエットにも向いていますね。
本格的に始めるのであれば、ウォーキングシューズも欲しいところですが、まずは始めてみようという場合は手持ちのスニーカーでもOK。
歩くだけなので手軽に始められます。
毎日、同じコースをウォーキングしている人も多いので、そこで知り合う可能性もあります。
カメラ
趣味のカメラと言えば、デジタル一眼レフカメラと思いがちですが、スマホのカメラでだってOK!
最近のスマホのカメラは綺麗に写りますし、いろいろなカメラアプリもあります。
誰もが持っているスマホなので、カメラも手軽に始められる趣味ですね。
ちょっと外に出て気になるものを写したり、雨の日に窓カラスを伝う滴を写したり。
テーマを決めて写すのも楽しいですよ。
趣味で出会うメリット・デメリット
趣味で知り合うことは、最初に述べたように自然な出会いを演出し、友人や家族に紹介するときも変ではありません。結婚式でも堂々と「共通の趣味を通じて知り合い」と発表できますよね。
でも、やはり、メリット、デメリットを押さえておきましょう。
人によっては趣味以外の出会い(つまり「婚活」「恋活」)をした方がいい場合もあります。
趣味で会うメリット
1.会話の糸口がつかみやすい
趣味が共通するということは、会話のきっかけ、糸口を見つけやすいということです。
何より会話が続くことがお付き合いには大切ですから、出会いのきっかけとしてこれほどいいものはありません。
2.価値観が共有される
離婚原因の上位にあるのが「価値観の不一致」です。
趣味が同じ人は価値観も似ているため、別れにくいです。
サッカーのサポーター同士であれば、サッカーの試合の日は一緒に観戦することができます。
しかし、サッカーのサポーターとゲーマーでは、外に出たいサポーターと、家でゲームをしたいゲーマーで、休日の過ごし方が決定的に違います。
小さな不一致が決定的な対立、別れる要因になりますが、趣味が一致している人同士であれば、そういうことが起きにくいわけです。
趣味で会うデメリット
1.男女の趣味への向き合い方の違い
よく言われるのが「男性は女性を自分の趣味に染めたく」「女性は自分の趣味を勝手にやらせてくれればいい」というスタンスであるということです。
例えば同じアニメが趣味でも、男性は自分が好きな作品(例えば「ラブライブ!」)の作品で自分の好きなキャラを女性にも好きになってもらいたいのに対し、女性は自分の好きなアニメを必ずしも男性に好きになってもらわなくても、「アニメを観る時間を確保できる」彼氏や夫ならばOK、という感じで束縛度に対して違いがあります。
同じ趣味でも、どこまでかかわってほしいのか、男女で違いがあるようです。
2.同じ趣味だからこそ対立する可能性も
個別の内容まで趣味の好みが一致しても(ともにテニス好き、ともに軽音楽好きなど)、好きだからこそ細かいことまでこだわる人がいるかもしれません。
例えば、このメーカーのギターじゃないと嫌だとか、せっかく趣味が一致してもこだわりが強いあまり、些末なことで対立してしまうと、とてももったいないと思います。
3.同じサークルや習い事にいられない
一期一会の婚活や恋活ならば問題がありませんが、定期的に通う社会人サークルや習い事の場合、仲良くなってその後関係がこじれ、破局してしまうと気まずくて、お互いに居場所がなくなってしまいます。
特に出会いが主目的ではなく、趣味が目的で行っていた場合、そこから離脱するのは本末転倒の話です。サークルや習い事でどこまでリスクを取って、出会いを求めるのかが問われます。
